この記事は、上のような悩みを持っている人に向けて書かれています。
では記事の詳細に入る前に、まずは軽く僕の自己紹介をさせてください。
- 小論文を独学で習得
- 小論文を使って大学に合格
- 小論文の書き方を教える当ブログを作成
- 昇格試験論文のサポートをこなした経験あり→小論文代行サービス
- 某省庁のエントリーシートの代行をこなした経験あり→小論文代行サービス
- 論文関連のYoutube動画を作成↓
独学の体験談を詳しく知りたい方は、以下のページを参照してください。
今回取り上げるお題は以下の通りです。
お題:児童虐待問題を解消するためにはどんな対策が必要か?あなたの考えを800字程度でまとめなさい
児童虐待問題、ニュースから消えることがない根深い問題ですよね。
いろんな組織が頑張って対応しているのは分かるのですが、問題が解消に向かっていない現実があるような気がします。
この問題を解決するためには、どうすればいいのでしょうか?あなたもこの機会に少し考えてみてください。
では、児童虐待問題をお題とした例文を書いていきます。
例文
お題:児童虐待問題を解消するためにはどんな対策が必要か?あなたの考えを800字程度でまとめなさい
厚生労働省の調査によると、2020年度に全国215カ所の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は20万5029件であった。2000年にはこの件数が1万7725件であった。この数字を見て問題が10倍以上に増えたと単純に言うことはできないが、問題が解決に向かっていないのは事実だろう。この現状を踏まえて、国はどんな対策を取るべきか?
結論から言うと、親を教育する機会を設けるべきだと考える。なぜなら、児童虐待を行うのは親であり、その親を教育する意義は大きいからだ。具体的には幼稚園や小学校のように、幼い児童を持つ親を相手にする組織が主体となって、セミナー形式で児童虐待に関する情報を伝えてくことが望ましい。幼稚園や小学校が主体となれば、児童虐待を起こし得る親をほぼ全て網羅することができる点が重要だ。児童虐待はいつ誰がしてしまうのか予測できないので、ほぼ全ての親に教育を行うことが問題を未然に防ぐためには欠かせない。
しかし、「そもそも親ならば、児童虐待に関する情報くらいは持っているのでは?」という反論もあるだろう。児童虐待に関する情報はニュースで度々伝えられていることを踏まえれば、情報自体は持っている親が大多数だと想像できる。ただ、ニュースで見るとの自分に向かって説明されるのでは受け取り方が全く異なるので、改めて教育の場を設ける意義はある。また、もう一つの重要な点は、仲間を作れることだ。児童虐待の主要な原因に、孤独がある。したがって、集まった親同士で子育ての悩みを話し合えることも、問題の解決に直結するはずだ。
まとめると、児童虐待の相談件数は年々増えており、その問題の解決には親を集めて教育する機会を設けるべきというのが今回の主張だ。今回は主体を幼稚園や小学校としたが、これはあくまでも一例で、如何にして教育の機会を逃す親を減らせるかがポイントだ。あらゆる点から教育の機会を構想することによって、問題は解決に向かうと考える。
【例文解説】
通読お疲れさまでした!
「親を教育する機会を設けるべきだ」という主張を軸に小論文を書いてみました!
この小論文は以下4つのブロックで構成されています。
- テーマ解説と問題提起
- 主張
- 主張に対する懸念点
- まとめ
それぞれのブロックを簡単に解説していきますね。
①テーマ解説と問題提起
テーマの解説+問題提起という王道の書き出しです。
サラッとテーマにまつわる話をした後に、問題を投げかければOKです!
非常に使い勝手がいいので、ぜひ身につけてください。
②主張
①の問題提起に対する主張をするという、オーソドックスな書き方です。
主張に加えて「理由」をいれたのがポイントです。
ただただ自分の主張を述べるだけでなく、その後に理由を入れることによって、説得力が増しますので覚えておきましょう。
- 主張→親を教育する機会を設けるべきだ
- 理由→児童虐待を行うのは親であり、その親を教育する意義は大きいから
③主張に対する懸念点
あえて自分の主張に対する懸念点を書くのは、小論文の鉄板テクニックです。
小論文が議論しているような形式になり、文章に深みが出ます。
しかし最後は、懸念点を解消して締めるようにしてください!
主張に対する懸念点だけ書いて終わってしまうと、悪い印象を与えたままになってしまいます。
それでは本末転倒ですからね。
- 主張に対する懸念点→そもそも親ならば、ニュースなどで児童虐待に関する情報くらいは得ているのでは?
- 懸念点の解消→自分に向かって説明されると受け取り方が異なってくる。集まって話し合えることにも意義がある。
④まとめ
最後は今まで述べてきたことを表現を変えて短くしたり、論文を通じて強調しておきたいことなどを書いたりすればOKです。
テンプレとしては、②と③の重要な部分だけを抜き出して伝えれば十分でしょう。
まとめの書き方は、要約の手法を身につければ簡単に書けるようになります。
ぜひ下記のページを参考にしてください。
「他の例文からも学びたい!」という人は下記のページへ。
複数のお題から学ぶことであなたの小論文の幅が広がり、どんなテーマにも対応できる力が身につきます。
また、今回の例文は以下のページの構成を使用しています。
書き方を身に着けたい方は参考にしてください。
【テーマの振り返り】
例文の中でも触れましたが、「孤独」というのが大きな原因だと僕は思うんですよね。
僕はまだ子育てしたことないですが、子育てが大変なことなのは理解しています。そんな大変なことを、相談できないのってかなりキツイですよね。
児童虐待をしてしまった人も、周りに相談できる人が1人いただけでも結果は違ったのかなと思います。
今回は親への教育を解決策として取り上げましたが、もちろん、他にもいろんなアプローチがあると思います。
この機会にぜひあなたも解決策を考えてみてください。自分なりに考えることで、あなたの思考力は磨かれていきます。
では、以上となります。ありがとうございました!
●関連記事