【大学受験】小論文で合格できる書き方はこちら

小論文

【小論文】知識の基礎固め本・総まとめ集【インプットを忘れるな】

こんにちは、TKです。

私は小論文の書き方を、独学で身につけました。

実際にその小論文を利用して、大学に合格したという実績を持っています。

この画像のような悩みを持っている人に向けて、この記事は書かれています。

いくら小論文の書き方がわかっていても、出題されたテーマに関する基礎知識がなければ、小論文を書くことはできません。

出題の傾向をつかむことはできますが、実際にどのようなテーマが出題されるかはわからないので、幅広く知識を身につけておく必要があります。

と言われても、実際にどの本を買って基礎知識を身につければいいかわからないですよね?

そこで、私が独学時代の経験を活かして、小論文を書くために必要な知識が学べる本を学部別に厳選しました!

どんなテーマが出ても対応できるように、本の知識を確実に身につけることをオススメします。

【小論文】経済、商、経営、社会学部向け・知識の基礎固め本

書き方のコツがよくわかる 社会科学系小論文 頻出テーマ16

社会系学部の小論文で問われる頻出テーマを網羅した1冊です。

16のテーマを表やグラフを用いて解説してくれるので、より具体的な知識を学ぶことができるのが特徴です。

テーマの問題に対する解決策も記載されているので、小論文のキモである主張にそのまま使うこともできますね。

小論文向けの本ということもあって、テーマごとに小論文の模範解答が載っているのも嬉しい1冊です。

目次

第1章 日本の社会問題(テーマ1~4)
第2章 日本人のあり方(テーマ5・6)
第3章 情報化社会(テーマ7・8)
第4章 政治・経済・社会(テーマ9~13)
第5章 国際問題・地球的課題(テーマ14~16)

書き方のコツがよくわかる 社会科学系小論文 頻出テーマ16

新板 政治と経済のしくみがわかるおとな辞典

小論文向けの本ではありませんが、政治経済の基礎的な知識に自信がないという人にオススメの1冊です。

基礎知識がない人を対象に書かれていますので、非常にやさしい内容になっています。

イラスト、表、グラフが豊富に使われていますので、基礎的な知識を負担なく身につけることができますね。

目次

1 政治を知らなければおとなじゃない!(政治の基本国会のしくみ、内閣のしくみ、 ほか)
2 企業活動に必須!経済の基礎知識(経済活動、金融税金、ほか)
3 国際情勢を知れば、日本がみえてくる(世界をみる視点、資源と環境、日本と世界、ほか)

新版 政治と経済のしくみがわかるおとな事典

【小論文】法学部向け・知識の基礎固め本

僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる

小論文向けの本ではありませんが、法学の基礎的な知識に自信がないという人にオススメの1冊です。

マンガ形式で、身近なところに潜む「法」をわかりやすく解説してくれます。

「法の知識を1から勉強したい」という人は必読です!

目次

1 いつもの生活に法はある―ルールのなかでいまを生きる(付き合うって、いったい何!?(契約、婚姻)―“付き合う”と“結婚”って、何がちがうの?
おこづかいを増やしてほしい!!(親子関係)―「親権」の下にいるって、どういうこと? ほか)

2 校則なんていらない?―ガチガチか?ゆるふわか?(制服だって自分流に着こなしたい!(自己決定権、リバタリアニズム)―「服装の自由VS制服の校則」、どっちが優先?
学校にスマホを持ってきたら没収!?(法的三段論法、解釈)―スマホ禁止の校則って、必要?どこまでが禁止? ほか)

3 法はみんなの大切なものを守る―「お互いを認める」ということ(インスタにウソの投稿をしたら?(表現の自由、名誉、プライバシー、肖像)―「表現の自由」VS「名誉&プライバシー&肖像」
あの子のいちばん大切なもの(思想良心の自由、信教の自由、消費者保護)―何かを信じる自由、考える自由 ほか)

4 青春の陰にも法がある―100%の青春に20%のルール(校則よりギビしいテニス部の伝統(法律と条例、成文法と不文法、悪法の拘束力)―異なる2つのルールがあるとき、どっちを守ればいい?
今度の舞台、主役はどっち?(民事裁判)―こじれたもめごと、どう解決する? ほか)

5 法的なバランスのとりかた―イベント成功の陰にルールあり(合唱コンクールで順位を競う(競争と形式的平等1)―フェアな競争をするにはどうしたらいい?
テスト期間がやってきた!(競争と形式的平等2)―テストでカンニングするのは、なんでダメ? ほか)

僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる~13歳からの法学入門~

【小論文】看護、医療学部向け・知識の基礎固め

書くべきネタが思いつく 看護医療系小論文 頻出テーマ15

「看護医療業界を目指しているが、知識に全く自信が無い…」

そんな悩みを抱えている人にピッタリです。

看護医療に関する基礎知識を15テーマ取り上げて、それぞれ詳しく解説してくれます。

解説の最後に、400文字程度の小論文が載っているのも嬉しい1冊。

目次

第1章 医療の現場における倫理(全4テーマ)

第2章 先端医療が抱える問題(全4テーマ)

第3章 社会のなかの医療(全3テーマ)

第4章 医療と福祉社会(全5テーマ)

書くべきネタが思いつく 看護医療系小論文 頻出テーマ15

ハローキティの早引き医学・看護略語辞典

キティちゃんが用語を解説してくれる、かわいい仕様になっています。

5000ものアルファベット略語(ALSなど)を収録しているので、わからない用語が出てきても安心です。

看護医療系の辞書としておすすめの1冊。

目次

医学・看護略語 A~Z
付録:人体の名称

ハローキティの早引き 医学・看護略語辞典

【小論文】教育学部向け・知識の基礎固め本

書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20

教育学部の小論文で問われる頻出テーマを網羅した1冊です。

20のテーマを表やグラフを用いて解説してくれるので、より具体的な知識を学ぶことができますね。

テーマの解説の最後に、「あと一歩レベル答案」と「合格レベル答案」を示してくれるので、学んだ知識をどのように小論文に落とし込めばいいのかも理解できます。

目次

第1章 日本人のあり方(テーマ1~5)
第2章 日本の社会問題(テーマ6~10)
第3章 教育問題(テーマ11~13)
第4章 国際問題(テーマ14~16)
第5章 言葉とコミュニケーション(テーマ17~20)

書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20

このページに自分に適した本がない場合は、ツイッターのDMまたはお問い合わせからお知らせください。

あなたに適した本を探し、このページに記載させていただきます。

【2022年版】最新の時事ネタを理解できるオススメの本5選!【小論文対策のお供にも】小論文を書けって言われても、どんなことを書けばいいのかわからない…。なんかいい対策本はないかなぁ こんな悩みにお答えします。 記事の内容 ・なぜ時事ネタをインプットする必要があるのか? ・【2020年版】時事ネタ本ランキング5TOP ・小論文の王道テンプレート公開...
 あなたの代わりに小論文・レポートを書きます
  1. ココナラを開く
  2. 論文の作成をサポートします 」と検索して、出てきたサービスに依頼する

詳細はこちら

例文集から学びたい方はこちら!
RELATED POST