・「看護観が小論文で出題された時の対処法を知りたい」
こんにちは、TKです。
私は小論文の書き方を「たった1冊」の本だけで身につけました。
実際にその小論文を利用して、大学に合格したという実績を持っています。
今回の記事では、看護観が小論文で出題された時の対処法を解説します。
そもそも看護観とは?
看護業界を目指す人なら、絶対に持っておくべき看護観。
でも看護観って言葉はあいまいで、定義がよくわからないですよね?
看護観を文章化すると「あなたが思う適切な看護」と言い換えられます。
少しはイメージしやすくなったでしょうか。
看護観は「小論文」と「面接」で頻出する超重要テーマです。
看護医療業界を目指す方はぜひ目を通してください。
もくじ
小論文で看護観について書く前に、押さえるべき1つのポイント【主観的に書こう】
看護観について書く前に押さえるべき1つのポイントがあります。
それは「主観的に書く」ということです。
基本的に小論文というのは「客観的事実」を軸に書くことが一般的です。
しかし中には「主観的」に書くことが求められるテーマがあります。
それは「あなた自身のこと」について聞いているテーマです。
先ほど、看護観とは「あなたが思う適切な看護」と説明しました。
「」のなかを見ると、あなたという文字がありますね。
このように、あなたが軸になっているテーマは主観的に書くことが求められます。
なので周りの意見は気にせず、自分なりの看護感を表現してください。
小論文で看護観を書く時のオススメ構成
看護観について小論文を書く場合、以下のような構成で書くのが妥当です。
- 序論(あなたなりの看護観を定義づける)
- 本論(看護観が形成された体験談)
- 結論(看護観を仕事でどのように活かしていくか)
この構成で小論文を書けば「看護観が形成された背景と、それをどう仕事に活かしていけるか」をわかりやすく伝えることができますね。
では実際に「看護観」をテーマに小論文を書きますのでご覧ください。
看護観について自由に述べよ【小論文・回答例】
例題:看護観について、800字以内で自由に述べよ。
① 私は「患者によりそう気持ちが、患者に適した治療を施すことにつながる」という看護観を持っている。なぜ私がこのような看護観を持っているか?それは中学生の時に入院した経験が関係している。
② 私は中学生の時に2週間ほど入院をした。理由は腎臓の検査をするためだ。その検査方法は直接背中に針を刺し、腎臓の細胞をかすめ取るというやり方だった。もちろんこんな検査は初めてだったので大きな不安を感じていた。そのことを理解している担当者は「痛みは全く感じないこと」「たった数分で終わること」「何回も同じ検査を同年代の子にやっていること」「ゲームをしながらでも大丈夫なこと」など、これらの情報を事細かに教えてくれた。私の気持ちによりそって接してくれたことで、検査への不安はかなり和らぎ、結果として検査を問題なく終えることができた。
検査後に、入院中のルールを守ることや、他の様々な検査に協力することなどを頼まれた。これらの頼み事は少々面倒くさいものだったが、もちろん素直にOKの返事をした。理由は、担当者と私の間に信頼関係が構築されていたからだ。頼み事を受け入れることは病院にとって望ましいことだが、なにより「患者本人のため」になる。私はこの経験を通じて、患者によりそう気持ちが、結果として患者に適した治療につながることを学んだ。
③ 患者によりそう気持ちを持つことは、看護師として当たり前のことかもしれない。しかしこの「当たり前」のことができていない人も多いはずだ。だからこそ、常にこの看護感を意識して、患者と接する看護師になりたいと思う。その意識を忘れない限り、常に患者にとって最善の治療を施していけるだろう。
看護観について自由に述べよ【小論文・例文解説】
通読お疲れさまでした!
この小論文は以下3つ項目で構成されています。
- 序論(看護観の定義づけと問題提起)
- 本論(看護観が形成された体験談)
- 結論(看護観を仕事でどのように活かしていくか)
「①序論」では、看護感の定義付けと問題提起について書きました。
問題提起をすることによってスムーズに体験談の話に持っていけます。
なぜこのような看護感を持っているか?(問題提起)⇛それは中学生の時に入院した話が関係している。(体験談)
序論で問題提起するのは、小論文の書き方の鉄板テクニックです!
「②本論」では、看護観が形成された体験談を書きました。
あなたのことを聞かれているテーマでは、必ず体験談を入れることをオススメします。
体験談が無いと、テーマのお題に答えていないと見なされるので注意しましょう。
「③結論」では、看護観を仕事でどのように活かしていくかを書きました。
今後の展望も語ることで、自分の未来を相手に想像させることができますね。
将来を考えていることがアピールできれば、好印象になることは間違いありません。
ぜひ書き方の1つに取り入れてください。
他にも異なる構成で書かれた小論文を多数用意しています。
小論文・例文集を下に貼り付けておくので、目を通すことをオススメします。
様々な書き方を学ぶことであなたの小論文の幅が広がります!
幅が広がれば、試験でどんなテーマが出題されても、慌てずに書くことができるでしょう。
それでは、小論文の勉強頑張ってください!
今回の記事は以上になります!
「今回の記事が参考になった方」や「ブログを一緒に継続していきたい」という方は、ぜひツイッターのフォローをお願いします!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!