【大学受験】小論文で合格できる書き方はこちら

文章の質問箱

【文章の質問箱】試験中に、具体的なデータを思い出せるかどうか不安です・・・

この記事の内容は、YouTubeでも解説しています

こんにちは、TKです。

今回は以下の問に答えていきます。

悩む人
悩む人
試験中に、具体的なデータを思い出せるかどうか不安です・・・

はい、これはめちゃくちゃあるあるの悩みですね。

事前課題として小論文を書くように指示された場合、具体的なデータを調べる余裕はあります。ただ、制限時間のある小論文を書いている場合、具体的なデータは頭の中にある分しか書けません。

そして、具体的なデータを全部暗記しておくなど無理ですから、試験前は不安になるものです。

ちなみに、僕はこの悩みに対する明確な答えを持っていますので、さっそく答えを書いていきます。

答え

結論から言うと、以下2つの対策を実行すればOKです。

  1. 大雑把なデータを把握しておく
  2. 個人的な経験を根拠にする

では、それぞれ説明します。

①大雑把なデータを把握しておく

制限時間のある試験の場合、データの数字は大雑把になっても構いません。出題者も、正確な数字を用いるのは無理だと理解していますからね。

例えばNISAを題材にした小論文が出題されたとします。その場合、日本人の総資産に占める預金の割合が重要なデータとなります。NISAの意図は、預金を投資に回してもらうことですからね。

ちなみに記事を書いている今、預金の割合を調べてみました。日本銀行調査統計局の調査によると、「54.2%」みたいですね。(資産運用に保守的な日本人―約20年間で資産を3倍以上に増やした米国人から学ぶこと

ただ、この「54.2%」という細かい数字を覚えておくのはキツイですよね。この場合、「約5割」とか「半分以上」というザックリとした感じで覚えておけば大丈夫です。

ザックリとでも把握できていれば、データとして十分に活用できます。

②個人的な経験を根拠にする

データのストックが全く無い場合は、個人的な経験を根拠にして書くしかないですね。

例えばNISAが題材の小論文であれば、「周りの友人がどのくらい利用しているか」とか「自分がNISAを利用したことで、どれくらい節税できたか」とかを書くイメージです。

小論文では個人的な経験も表現していいので、データが無い場合は自分の経験から話を展開しましょう。

ただ、僕の感覚としては、一般的なデータを多少は用いてほしいですね。その方が説得力が高まりますので。

どんなテーマが出題されるのかを想定して、日々勉強を続けて下さい。地道な努力の積み重ねが、あなたを合格に導きます。

質問は動画のコメントやTwitterのDMにて受け付けています。

Twitter:TK

※全ての質問にお答えできるわけではないのでご了承ください。頂いた質問を参考にしてブログ記事や動画を作成する可能性がありますが、質問内容をそのまま転載することはありません。

文章の質問箱【まとめページ】このページでは、一問一答形式で答えている記事をまとめて記載しています。 現在のお悩みに関連する記事がありましたら、ぜひご覧になって...
 あなたの代わりに小論文・レポートを書きます
  1. ココナラを開く
  2. 論文の作成をサポートします 」と検索して、出てきたサービスに依頼する

詳細はこちら

例文集から学びたい方はこちら!
RELATED POST