この記事の内容は、YouTubeでも解説しています
こんにちは、TKです。
今回は以下の問に答えていきます。
悩む人
制限文字数に対して、大体何文字くらいで書けばいいんですか?
はい、小論文を書く時にこの疑問を持った事がない人は存在しないでしょうね。
それくらいあるあるの疑問です。
この疑問に対して僕は明確な答えを持っていますので、ズバリお答えします。
答え
結論を言うと、「制限文字数に近ければ近いほどいい」です。
例えば制限文字数が800字なら、800字ピッタリで書くのが理想です。なぜなら、文字数が多ければ多いほど、課題と真摯に向き合っている印象を与えるからです。
例えば制限文字数が800字なのに、答案に200字しか書いていなかったらどう思われそうですか?絶対に「コイツやる気ない」と思われてしまい、もちろん不合格になります。
だから極力めいいっぱいに書くのが理想なんですけど、今回の疑問の場合は、最低ラインを知りたい感じですよね。最低ラインで言うならば8割ですね。800字と指定があれば、最低でも640字は書いていないと少ない印象になります。
ただ、個人的には8割でもやや少ないと思っちゃいますね。人によっては悪い印象を与えるかもしれませんので、基本的には9割を目安に書いて下さい。指定文字数の9割が埋まっていれば、悪い印象を抱く人はほぼいないと思われます。僕自身の感覚で言っても、9割埋まっていればOKって思いますね。
文章の質問箱【まとめページ】このページでは、一問一答形式で答えている記事をまとめて記載しています。
現在のお悩みに関連する記事がありましたら、ぜひご覧になって...