この記事は、上のような悩みを持っている人に向けて書かれています。
では記事の詳細に入る前に、まずは軽く僕の自己紹介をさせてください。
- 小論文を独学で習得
- 小論文を使って大学に合格
- 小論文の書き方を教える当ブログを作成
- 昇格試験論文のサポートをこなした経験あり→小論文代行サービス
- 某省庁のエントリーシートの代行をこなした経験あり→小論文代行サービス
- 論文関連のYoutube動画を作成↓
独学の体験談を詳しく知りたい方は、以下のページを参照してください。
日々の勉強、お疲れ様です。
小論文の対策、上手くいっているでしょうか?おそらくほとんどの方は、大きな不安を抱えていると思います。なぜなら、どんなテーマが出るかなんて誰にもわからないからです。
ただ、全く突拍子もないテーマが出題されることはありません。必ず傾向というものがあります。一概に言えないのですが、「最近の時事ネタ」が出題されるのが基本的な傾向です。
以上を踏まえて今回は、出題されそうなテーマを僕の独断と偏見で抜粋しました。どんなテーマで練習すればいいか分からない方は、ぜひ参考にしてください。また、全てのテーマに対して例文もついていますので、そちらもぜひご覧ください。
※受験する組織によっては、全く時事ネタが関係ない場合もあります。例えば看護師試験を受ける場合であれば、「理想の看護師像」のようなテーマが出題されることもあります。
もし受ける組織のカラーが時事ネタとの関連が薄い場合、今回の記事は参考になりません。その場合は、以下の記事が参考になりますので、ぜひそちらに飛んでください。
【2023年度版】小論文で問われそうなテーマ5選!【例文つき】
結論から言うと、今回抜粋した5テーマは以下の通りです。
- SDGs
- 成人年齢引き下げ
- アフターコロナ
- 少子高齢化
- SNS
では、それぞれ解説していきますね。
①SDGs
SDGsはめちゃくちゃホットなテーマですね。
SDGsに関心を持っていない大学や企業なんてほぼ無いですし、テレビでも積極的に取り上げられている話題です。小論文のテーマとしては申し分ないと言えるでしょう。
ただ、SDGsは目標が17に細分化されていますから、いきなりSDGsについての意見を求められるとかなり戸惑うと思います。したがって、前もって練習しておく価値は高いです。
やってほしいことは、SDGsの17の目標をザックリと押さえることですね。大枠だけでも掴んでおけば、テーマとして出題されても対応できます。特に気になった目標に関しては、深く調べてみましょう。
次に、実際に小論文を書いてみましょう。具体的にどう書けばいいか分からない方は、以下のページを参考にしてみてください。
②成人年齢引き下げ
2022年4月に、成人年齢は18歳に引き下げられました。間違いなくトレンドの時事ネタです。また、受験生の年齢ともマッチしていますから、関連性を考慮しても取り上げられる可能性は高いと推測できます。
押さえておくべきポイントは以下2つです。
- 成人年齢引き下げによるメリット
- 成人年齢引き下げによるデメリット
この2つのポイントを調べて、自分なりの意見も簡潔にまとめておきましょう。そうすることで、成人年齢引き下げがテーマとして出題されても必ず対応できます。
例文が見たい方は、以下のページへ。
③アフターコロナ
未だコロナの驚異は取り除かれていませんが、ピークは過ぎた感覚があります。一昔前は人を集めたイベントがご法度でしたが、今は感染対策をすればOK的な雰囲気がありますよね。
以上を踏まえて考えるべきことは、アフターコロナなんですよ。「コロナの収束に向かっている今、コロナの驚異を通じて得た経験や発展した技術をどう活かすのか?」という点を考える必要性は高いですよね。
また、コロナは全ての人の生活に関連する話とも言えますから、取り上げるテーマとしても適しています。
ただ、いきなりアフターコロナについて聞かれても戸惑うと思いますので、事前に練習しておく価値は高いです。
アフターコロナについて調べるときは、以下の2点を注目してください。
- コロナによって生活がどう変化したか?
- コロナによってどんな技術が発展したか?
具体的な変化と発展を押さえておくことで、自分なりの意見を出すことができます。
例文は以下のページに記載していますので、ぜひ参考にしてください。
④少子高齢化
少子高齢化は、鉄板のテーマですね。なぜなら、日本は世界ナンバーワンの高齢化社会だからです。
決してホットな話題とは言えませんが、長きに渡って取り上げられていますので、一応練習しておく価値はあると思います。
押さえておくポイントは以下の通りです。
- 高齢化社会の弊害
- 高齢化社会における対策
この2点を押さえておけば、対応できるでしょうね。
例文は以下のページに記載しています。
⑤SNS
SNSはかなりホットな話題と感じています。
SNSによる誹謗中傷が社会問題になっていますし、Twitterがイーロン・マスクに買収されるといった大きな話題もあります。それに、SNSを利用していない若者などほぼいないので、取り上げる話題としてかなり適していますね。
ただ、買収関連の話は多分出ません。基本的には身近な話題に寄せた出題となりますので、その点を踏まえた情報収集をオススメします。具体的には、「SNSが原因となって生じた事件」の情報を押さえておきましょう。
具体的な事件を押さえておくことで、自分の意見にも具体性が生じます。例文を確認したい方は、以下のページからご覧ください。
さいごに
今回は、以下のテーマについてご説明してきました。
- SDGs
- 成人年齢引き下げ
- アフターコロナ
- 少子高齢化
- SNS
どれも重要なテーマですから、時間の許す限り対策をしていきましょう。努力を怠らなかった人間のみが、輝かしい結果を手にすることができます。
では、以上となります。
最後まで見て頂き、ありがとうございました!
小論文の勉強頑張ってください!