【大学受験】小論文で合格できる書き方はこちら

昇格試験

【プロが解説】昇格論文の書き出しは、この2つを覚えればOK【例文あり】

この記事の内容は、YouTubeでも解説しています

悩む人
悩む人
昇格論文を書こうと思ったんだけど、何から書いていいかわからない・・・

この記事は、上のような悩みを持っている人に向けて書かれています。

では記事の詳細に入る前に、まずは軽く僕の自己紹介をさせてください。

  • 小論文を独学で習得
  • 小論文を使って大学に合格
  • 小論文の書き方を教える当ブログを作成
  • 昇格試験論文のサポートをこなした経験あり→小論文代行サービス
  • 某省庁のエントリーシートの代行をこなした経験あり→小論文代行サービス
  • 論文関連のYoutube動画を作成↓

独学の体験談を詳しく知りたい方は、以下のページを参照してください。

【小論文独学体験記】0のスタートから大学合格まで ・小論文を独学で勉強しようか悩んでいる ・小論文を独学で身につけた過程を知りたい こんにちは、TKです。 私は...

 

次の役職にステップアップするために、論文を書くことが求められる場合があります。

「よし、良い論文を書くために頑張ろう!」という想いがあると思うのですが、

悩む人
悩む人
あれ、何から書いていいかわからない・・・

と悩む人がほとんどだと思います。

そこで、昇格論文の書き出しに焦点を当てた記事を書くことで、上記の悩みを解決しようと考えました。

全く書き出せない方はぜひ参考にしてください。

昇格論文の書き出しは、この2つを覚えればOK

結論から言うと、以下2つの書き出しを覚えればOKです。

  1. 課題を詳細に書き出す
  2. どんな論文を書くのか書き出す

では、それぞれ解説します。

①課題を詳細に書き出す

組織のカラーにもよりますが、基本的に昇格論文では「あなたは課題にどう取り組むつもりなのか?」という感じのテーマが出題されます。

例えば、以下のような感じです。

  • サービスの品質を向上させるために行うべき施策を書きなさい
  • 信頼されるリーダーに必要な振る舞いは何だと考えるか?
  • 自身のスキル向上のために、具体的に取り組んでいることを教えて下さい

どのテーマも前提となる課題があって、それにどう取り組むかが聞かれていますよね。

つまりここで言いたいのは、「昇格論文にとって課題は必須の項目であり、書き出しで明確にしておくことが望ましい」ということです。

テーマの中に課題となるキーワードが含まれてはいますけど、ほとんどは抽象的に書かれている場合が多いです。

例えば「サービスの品質を向上させるために行うべき施策を書きなさい」という課題を例として上げましたが、具体的に何のサービスの品質を上げるかが明示されていませんし、なぜサービスの品質を上げることに焦点当てているかも明確になっていません。

したがってまずは、前提となる課題を詳細に書き出すことで、論文の流れをわかりやすくすることが必要となります。

ただ、以上の説明を聞いただけじゃイメージしにくいと思いますので、下に書き出しの例文を書いておきますね。

「サービスの品質を向上させるために行うべき施策を書きなさい」の書き出し例

コロナウィルス感染症の拡大により、例年に比べて来客数が減少していることが社内で大きな課題となっている。テイクアウトメニューを増やすなどして対応してきたものの、従来の水準にまで戻せていないのが現状だ。お客様のアンケートを見ると、テイクアウトの注文方法が面倒で頼みにくいことが明らかになったため、以下ではテイクアウトの注文方法をより簡素にするための施策と、具体的に自分が取り組むことについて論じる。

飲食業で出された昇格論文をイメージして書いてみましたが、いかがでしょうか?

テーマに込められた課題を深堀りすることで、どんな話が展開されるのかが明確になっていますよね。

ポイントは、「どんな話が展開されるのかが明確になったこと」にあります。

どんな話が展開されるのかが明確になると、以下2つのメリットがあります。

  1. 書く話が明確になるので、続きをスラスラと書けるようになる
  2. 次の展開が想像しやすくなるので、読み手の理解がスムーズになる

このように「書き手」と「読み手」の両者にとってメリットがありますから、迷ったらまず「課題の詳細を明確にする」という書き出しで始めてみてください。

繰り返しになりますが、テーマは抽象的に提示されることが多いので、ある程度自分の考えで課題を明確にしてOKです。

【難しく考えなくてOK】昇格試験論文の「課題」って何だろう?と悩んでいる人のためのページ この記事の内容は、YouTubeでも解説しています https://www.youtube.com/watch?v=yz8...

②どんな論文を書くのか書き出す

2つ目に紹介するのは、僕がよく使っている手法であり、汎用性がかなり高いのでオススメです。

その方法とは、「どんな論文を書くのか書き出すこと」です。

簡単に言えば、目次を書き出すイメージですね。

「今回の論文ではどんな話を展開するのか?」という問いに答えるように書き出すことで、その後の流れが非常にスムーズになります。

この方法に関しても例をつけますので、ご覧ください。

「サービスの品質を向上させるために行うべき施策を書きなさい」の書き出し例

今回の論文では、前半で具体的に何のサービスの品質を向上させるべきかについて述べる。後半では前半の話を踏まえつつ、今後取り組むべき施策について論じる。

このように、話の流れを明確にしておくと以下2つのメリットがあります。

  1. 書く話が明確になるので、続きをスラスラと書けるようになる
  2. 次の展開が想像しやすくなるので、読み手の理解がスムーズになる

お気づきの方もいると思いますが、「①課題を詳細に書き出す」のメリットと全く一緒となっています。

つまり、上記2つのメリットを出せるように書くことが重要ということです。

書き出しの本質は、流れを明確にすることにある

以上を踏まえてここで強調しておきたいのは、「書き出しの本質は、流れを明確にすることにある」ということです。

本を普段からたくさん読む人は分かると思いますが、本の冒頭には大抵「この本はどんな話が展開されるか?」という内容の文章が書かれています。

なぜなら、そうすることによって流れが明確になり、書きやすくかつ読みやすい本になるからです。

この考えはですね、論文でも一緒です。

「どうすれば話の流れを明確に提示できるか?」と考えて書き出しを考えれば、きっとしっくりくる書き出しになりますよ。

まとめ

今回は、以下2つの書き出しについてお伝えしました。

  1. 課題を詳細に書き出す
  2. どんな論文を書くのか書き出す

そしてこの方法に加えて、「書き出しの本質は、流れを明確にすることにある」ということも覚えておいてください。

 

では、昇格論文へのチャレンジ頑張ってください!

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

 

●関連記事

【難しく考えなくてOK】昇格試験論文の「課題」って何だろう?と悩んでいる人のためのページ この記事の内容は、YouTubeでも解説しています https://www.youtube.com/watch?v=yz8...
【そんなに難しくない】昇格試験の面接の準備は、面接官の気持を深堀りすれば終わります この記事の内容は、YouTubeでも解説しています https://www.youtube.com/watch?v=q61...
【4つの構成を意識しよう】昇格試験論文の「王道の書き方」教えます【例文つき】 YouTube.verはこちら https://www.youtube.com/watch?v=YU47IH3GQz4&a...
【プロが解説】昇格論文の語尾はこう書けばOK! この記事は、上のような悩みを持っている人に向けて書かれています。 では記事の詳細に入る前に、まずは軽く僕の自己紹介をさせて...
【プロが解説】昇格論文が書けないのは、「準備」が足りていないからという話 この記事の内容は、YouTubeでも解説しています https://www.youtube.com/watch?v=ZDP...
【プロが解説】職場の課題の論文例を知りたい人のためのページ この記事の内容は、YouTubeでも解説しています https://www.youtube.com/watch?v=9hH...
【プロが解説】昇格論文で落ちる人の特徴を思いつく限り書いてみました【6つ】 この記事の内容は、YouTubeでも解説しています https://www.youtube.com/watch?v=RJu...
 あなたの代わりに小論文・レポートを書きます
  1. ココナラを開く
  2. 論文の作成をサポートします 」と検索して、出てきたサービスに依頼する

詳細はこちら

例文集から学びたい方はこちら!
RELATED POST