こんにちは、TKです。
私は小論文の書き方を「独学」で身につけました。
実際にその小論文を利用して「大学に合格」という実績を持っています。
今回の記事では、独断と偏見で、おすすめしたい小論文関連の参考書をまとめてみました!
これから勉強を始める方の参考になれば幸いです。
小論文のおすすめ参考書①:2021新小論文ノート
予備校大手の代々木ゼミナールから出版された最新の小論文対策本。
ベーシック・インカムなどの、トレンドのテーマを扱っていることが大きな特徴。
特に小論文では直近のニュースが出題される傾向にあります。
したがって本書を活用すれば、実際の試験で出題されるようなテーマを頭に叩きこんでおくことができます。
自信を持って本番を迎えたい人におすすめしたい参考書ですね。
小論文のおすすめ参考書②:小論文これだけ!今さら聞けないウルトラ超基礎編
小論文を学び始めるすべての人におすすめしたい参考書です。
どんな勉強でも言えますが、最初って何がわかっていないのかが、わからない状態ですよね。
本書を読めば、初心者が悩みがちな不安を吹き飛ばすことができます。
基礎を固めて、今後の勉強の勝ちをより良いものにしたい人におすすめできる1冊です。
小論文のおすすめ参考書③:全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文
「どう書けば合格できるか?」ではなく、「どう書けば落ちてしまうか?」に焦点を当てた1冊。
小論文は採点基準がブラックボックスになっているため、何が正しくて何が正しくないのかがわかりにくいものです。
そのせいで、間違った答案を書いてしまっても、本人が気づけない場合もあります。
本書では、受験生がやりがちなミスを12パターンにまとめてくれているため、的はずれな小論文を書かないで済むようになります。
また、小論文で問われがちなテーマもまとめてくれているのも嬉しい1冊です。
小論文のおすすめ参考書④:何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55
(2025/01/17 05:45:20時点 Amazon調べ-詳細)
小論文の基本的な書き方を学べる1冊。
そもそも小論文って、どんな構成で書けばいいか理解していますか?
そこをわかっていないと、採点者に響く小論文は書けません。
本書を読めば、自分の考えを小論文の正しい構成に当てはめて書く技術を習得できます。
書きたいことはイメージできているんだけど、それを小論文に表せる自信がない人におすすめの1冊です。
小論文のおすすめ参考書⑤:2022年受験対策全国大学小論文入試出題内容5か年ダイジェスト
(2025/01/17 01:19:21時点 Amazon調べ-詳細)
2017~2021年に出題された小論文の過去問をまとめた1冊。
私の過去の経験から言わせてもらうと、小論文入試では過去問対策が1番重要です。
過去の傾向を知ることによって、どんな知識が求められるのかが徐々にわかってきて、勉強の効率を劇的に向上させることができますよ。
また、「学部系統別小論文重要テーマ」「小論文キーワード100」「小論文でねらわれる!2021年ニュース・トピックス10」「小論文対策で読んでおきたい著者&著書」など、過去問以外の内容も充実した受験生必読の1冊に仕上がっています。
≫2022年受験対策全国大学小論文入試出題内容5か年ダイジェスト
小論文のおすすめ参考書⑥:採点者の心をつかむ 合格する小論文
どう書けば、採点者の目に留まる小論文が書けるのだろうか?
採点者は多くの小論文の回答に目を通しているため、ありきたりだったり、まともな構成で書けていない小論文は合格を勝ち取れないかも知れません。
本書を読めば他人とは違った小論文を書けるようになるので、周りと差別化を図ることができます。
抜きん出た小論文を書いて、高い評価を得たい人におすすめの参考書です。
小論文のおすすめ参考書⑦:大学入試対策 初歩の初歩 太田貴之の ゼロから始める小論文
受験生の女の子が表紙になっている、とっつきやすい1冊。
小論文関連の本は固い表現の文章が多く、若い受験生にとっては、読むのが苦痛な参考書が多いことも事実です。
本書では、「小論文を書くことはシェフになること」というユニークな表現を用いており、感覚的に小論文を学ぶことができます。
難しい理屈よりも、イメージから固めていきたい人におすすめしたい参考書です。
≫大学入試対策 初歩の初歩 太田貴之の ゼロから始める小論文
小論文のおすすめ参考書⑧:
時事から学ぶ小論文2021 第1号【基礎編】「小論文の書き方を学ぼう」[無料添削指導付き] (入試によく出る・朝日新聞で学ぶ総合教材)
(2025/01/17 01:19:24時点 Amazon調べ-詳細)
なんと本書には無料添削指導がついています。
添削をしてもらえば、あなたが書いた小論文の客観的評価がわかるため、勉強のベクトルを正しい方向に導くことができますよ。
主に扱っている内容は時事ネタなので、受験対策には申し分ありません。
受験への対策ができて、さらに指導までしてくれる最強の1冊ですね。
≫時事から学ぶ小論文2021 第1号【基礎編】「小論文の書き方を学ぼう」[無料添削指導付き] (入試によく出る・朝日新聞で学ぶ総合教材)
小論文のおすすめ参考書⑨:自分だけの思考力で合格する 「いのち」思考の小論文
小論文では「あなたがどのような考えを持っているか?」という視点で評価されています。
つまり、あなたが自分の頭で考えた証拠が読み手に伝わらなければ、良い印象を残すことができません。
本書では、小論文に「思考の足あと」を残すノウハウを伝授してくれます。
「ハッキリした結論」「起承転結」「志望分野の専門知識」は全て不要というやや極端な主張が目立つ本ですが、合格するための本質を捉えていると感じました。
評価するのは人間なので、理論よりも感情に訴えかける小論文を書くほうが有効になると考えるひとにピッタリの1冊です。
小論文のおすすめ参考書⑩:まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文
小論文を図解で解説するという、ユニークな1冊。
基本的に小論文の参考書は、字で書き方を説明するのが基本です。
しかし本書では、小論文の書き方を視覚で捉えることができます。
まずは図解で小論文のイメージを構築したい人におすすめしたい参考書です。
小論文のおすすめ参考書⑪:知らないと恥をかく世界の大問題12 世界のリーダー、決断の行方 (角川新書)
(2025/01/17 01:19:26時点 Amazon調べ-詳細)
池上彰さんが著者のシリーズ本です。
なぜこの本をおすすめするかというと、小論文では、高確率でトレンドの時事ネタがテーマとして出題されるからです。
受験で自分の知らない話題が出たら即アウトなので、トレンドの時事ネタは必ず押さえておいてください。
本書は最新の時事ネタがまとめられていますので、小論文を受験する人にはぜひ目を通してもらいたいです。
≫知らないと恥をかく世界の大問題12 世界のリーダー、決断の行方 (角川新書)
小論文のおすすめ参考書⑫:業界・企業研究にも使える 図解でわかる 時事重要テーマ100 2022年度版 (日経就職シリーズ)
日本経済新聞社の子会社、日経HRがまとめた時事ネタ本です。
大御所の日経の子会社が監修している本ですから、最新のニュース情報が1番よくまとまっていると言っても過言ではありません。
本書は主に就活生向けに作成されていますが、小論文対策としても有効活用できます。
≫業界・企業研究にも使える 図解でわかる 時事重要テーマ100 2022年度版 (日経就職シリーズ)
小論文のおすすめ参考書⑬:最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
小論文の勉強は地道な積み上げの連続ですので、モチベーションを落とすこと無く、勉強の効率を高めることが必要になります。
科学的に効率の良い勉強法を知ることができるので、より短時間で有益な勉強ができるようになるでしょう。
Daigoさんの書籍の特徴は、自信の経験だけでなく、膨大な量の論文の知識を織り交ぜているところです。
世界中の論文を読み、論文内のテクニックを実践してみて、効果が感じられたものを凝縮してくれている本を、たった1000円ちょっとで買えるのは非常にお得だと言えます。
小論文のおすすめ参考書⑭:ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
(2025/01/17 01:19:29時点 Amazon調べ-詳細)
ハッキリ言うと、小論文の勉強はおもしろくないです。
なので、普通の人は勉強中に集中力が途切れてしまいます。
そんな普通の人におすすめしたい本が、ヤバい集中力です。
本書では、大学の研究を元に、集中力が持続するノウハウを45パターンにわけて解説してくれます。
小論文をの勉強を圧倒的な集中力で乗り切って、趣味や友人のための時間をつくりだしましょう。
≫ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
小論文のおすすめ参考書⑮:合格点がとれる小論文のテンプレート
これは、僕が書いたnoteになります。
このnoteに従って小論文を書いていただければ、だれでも合格レベルの小論文を書くことができます。
僕は小論文の代行サービスを提供しているのですが、その代行でよく使う手法を惜しみ無く公開しています。
僕の小論文の集大成をぜひ。
まとめ
小論文で合格を勝ち取るためには、以下の要素が必要です。
- 小論文を書くスキル
- 時事ネタに関する知識
- 勉強を乗り越えるテクニック
今回紹介した参考書及び本の中から、自分に合いそうだと思ったものを選んでいただいて、それが合格への助けになれば幸いです。
それでは、小論文の勉強を頑張ってください!
![](https://businessbook-lasdream.com/wp-content/uploads/2020/03/markus-winkler-aId-xYRTlEc-unsplash-320x180.jpg)
![](https://businessbook-lasdream.com/wp-content/uploads/2021/05/yth-320x180.jpg)